2011年(ぐぅぽん)
明けましてから一月経とうとしています、どうもぐぅぽんです。
先日劇団山脈の一年生が「伊那ラジヲのblog見ました!」と目をキラキラさせて言っていたので、もう嬉しい限りで更新させて頂きます。前回の記事1ヶ月前だけど!その一年生は繊維学部だから来年六連銭だけど!!
理科大諏訪の、でごばさんのblogを見ていたら、引き継ぎ云々の話が出ていたので、パクっt…いえ、影響されまして、その話を書こうと思います。
伊那ラジヲも引き継ぎ完了しております!!去年の末に!!
引き継ぎをした新部長ですが、あれ…奴は一度しかblogを書いてない…!?
…はい、ヒントはここまで!!
さて、今後伊那ラジヲはどう動いていくのか楽しみでつ。
3月4月には、輝ける期待の一年生がゾロゾロ入ってきます!!ゾロゾロ!!ゾロゾロゾロ…!!
そしてわたくし、ぐぅぽんは、テスト勉強と就活に板挟みで圧迫されて痩せてきている一方……だといいな!!
今年も伊那ラジヲをよろしくお願いします!!
この記事へのコメント
やっぱパワーのある声って、凄い!
来週も絶対来てね。
待ってますよ。
長野県伊那文化会館、舞台課の岡田と申します。
伊那文化会館では来たる10月10日(月・祝)に「舞台演技セミナー」を開催します。
これは、高校・アマチュア演劇や一般の方々を対象に舞台作品を手がけるための資質向上と、演劇をはじめとした舞台芸術の基礎を聴講と実技を交えながら行ない、参加者のみなさんとともに学んでいくセミナーとして毎年行なっています。
今回のセミナーは、外郎売の台本を題材にした発声の基礎…題して「外郎売オンステージ!!」
それはひとり芝居でも、数名でも、動きを付けても、リーディングでも何でもOKです。
参加者がそれぞれアレンジした外郎売を観て自分自身がどうとらえるか、これからの演劇にどう活かしていくかを学んでいただければ幸いです。
たかが外郎売と思うなかれ。講師の飯島岱先生は外郎売の奥深くにある「何か」を見つけるキッカケをみなさんに教えてくれるはずです。
コレ、どういう意味?…なぜこんな言い回しなの?…などなど日常、外郎売をやってて「?」に感じることもあると思います。そんな疑問もぜひぶつけてみてください。
また後半は、先日行なわれた上伊那地区高等学校演劇合同発表会において県大会へ進む伊那西高校による「ピエロコタン」のモデル上演もあります。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
長野県伊那文化会館ホームページ:http://www.inabun.or.jp/
この機会にぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。
なお、今セミナーにつきましては傷害保険に加入していただく都合上、おひとり500円の参加費をいただきますので当日受付にてお支払いください。